



おおつか茶舗では、中国茶をゆっくり五感で楽しんで頂きたいと思っております。
中国茶は初めてと言う方、いろんなお茶会や講座に参加されてる方などがサロンkissakoにその時その時にお集まりになります。
サロンではその一期一会で、中国茶のみならず、いろんなジャンルの会話が弾みます。
店主は、その日の雰囲気をみて、オーダーされた中国茶や、店主お勧めの中国茶をお楽しみいただいております。
専門的なお茶のお話も楽しいものですが、まずは、五感で中国茶をお楽しみ下さい。
百聞は一煎にしかず




中国茶と私
「岩茶」という本がきっかけでした。
本屋で偶然見つけた本。
お茶好きな私にとって「岩茶」は初めて聞くお茶の名前でした。
「究極 の烏龍茶・大紅袍の世界」という副題で、内容は中国福建省の烏龍茶 の紹介 でした。
その中で中国茶を詠んだ漢詩や筆者が飲んだ時の感想など、いままでのお茶 にはない世界が広がっていました。
早速、取り寄せて飲み、その世界に足を踏み入れ、東京シャンルウ中国茶サ ロン で学び、現在に至ります。さあ、貴方の中国茶との出会いはどんなで しょう?
kissako(喫茶去)とは
「喫茶去」は禅語です。
趙州禅師が修行僧の問いに「喫茶去」としか答えなかった事にちなんでいます。
いろんな意味を含みますが、当kissakoサロンでは「むずかしい話は抜きにして、 まあお茶でも飲んでいきませんか」の精神。
健康によいかどうかより、お茶を一杯でも飲んで、少しはゆったりとした気持ち を取り戻したり、豊かな気持ちになったり、一緒にお茶を楽しむ友人が集うサロ ンです。
お茶菓子付き
500円~
サロンkissako
おおつか茶舗では
中国茶葉・中国茶器の販売とともに、中国茶をお気軽にお楽しみいただけます。
中国茶が初めての方も、店主おすすめ中国茶を工夫茶でお入れ致します。
また、中国茶を学ぶ「中国茶入門講座」「入れ方講座」「岩茶を陰陽五行で楽しむ」講座を開催。
その他に毎会テーマに沿った中国茶会も開催しております。 まずは、五感で中国茶をお楽しみ下さい。
茶葉の販売もしております
おおつか茶舗では台湾烏龍茶の販売も行っております。
ご注文は電話・メール・FAXにて承っております。
入荷時期によってはお待ちいただく場合、または品切れの場合も
御座いますのでご了承くださいませ。


宵の胡弓
坂の町の陽炎
紅茶でショウガ
アイスチャイティー
風の盆 限定ドリンク


プロフィール
大塚 美眞子(おおつか みまこ)
中国茶の魅力に出会い、東京「シャンルウ中国茶サロン」にて、中国茶
を学ぶ。
初級入門から入れ方までの全行程を修了後、自宅で「おおつか茶舗」を
開業。
中国本土、台湾の茶畑の見学を経験し、知識を深め、中国茶の依頼講座
依頼茶会など努める。
中国国際茶文化研究会名誉会員となり、中国茶登録研修機関として、中
国茶の普及に努める活動に携わる。

インフォメーション
月間スケジュールのお知らせ
店舗までのアクセス
■ おおつか茶舗までの道案内
お車でいらっしゃる場合 八尾駅から5分
富山駅から45分
北陸自動車道 富山ICから30分
北陸自動車道 小杉ICから50分
富山空港から30分
おわらの里の八尾町街に入り、東町の通り(一方通行)の端。
途中、左手に「おわら資料館さん」「北陸銀行さん」があります。
右手に「第一銀行さん」が見えたら、減速し左側を注意して下さい。
酒屋さんのお隣に「おおつか茶舗」があなたをお待ちしてます。
■ 駐車場
当店横「常松寺」境内に一台あります。土、日なら向かいの銀行の駐車場でもOKです。
■ 電車でいらっしゃる場合
八尾駅から、タクシーもしくは徒歩で。うまく時間が合えば、町内バス(八尾町コミュニティバス)があるかも・・。
徒歩の場合は、八尾旧町を目差し聞名寺を通り、東町通りへ。
ゆっくり散策しながら「おおつか茶舗」へ。
うまく町内バスに乗れたら、鏡町で降ろしてもらいましょう。
「第一銀行さん」の向かいに「おおつか茶舗」の灯りが見えるはず・・