
4月も後半!連休に入りますね。
当店では、29日(火・祝)と、30日(水)は定休日として、お休みいたします。
1日(木)から6日(火)までは、営業いたします。
1日は曳山祭りの調引き、3日曳山祭りで、八尾町町内は終日侵入禁止となります。営業はしておりますが、お車の方は町民広場の方に駐車して、いらして下さい。
7日(水)は定休日でお休みいたします。
中国茶講座のお問い合わせが多くなっております。
その中で、淹れ方講座についてのお問い合わせがありました。
基本的には、総合入門講座を受講修了された方に、淹れ方講座を進まれることにしております。最近、台湾茶をご自分で楽しまれて、淹れ方を習いたいと、お考えの方が多いようです。
当店としましては、台湾茶だけでなく、もっと広く中国茶を楽しんで頂きたいという思いがあるので、やはり、総合入門講座をまずは、受講していただきたいと思っております。
最近、入門講座を受講された方が、6大分類の中に紅茶が入っていることに驚かれたようでした。紅茶も中国が発祥なのですが、余り知られてないのでしょうか?私自身も学ぶことが多いです。
なので、当店の中国茶講座は、まず「総合入門講座」を6回コースで、中国茶・台湾茶の6大分類の紹介などを。修了された方で、希望の方に「淹れ方講座・初級」6回。6大分類のお茶(淹れたいお茶)をご自分で淹れて頂きます。それぞれのお茶の、ご自分が好きな味になる様に入れる事を目標とします。その後「淹れ方講座・上級」6回。
名前を伏せた茶葉を見て、その茶葉を美味しく淹れるようになることを目標とします。上級で修了となりますが、最近では「研究コース」として、ご希望される方へのお茶についての情報や新茶・珍茶の試飲、お茶に纏わる歴史などご案内をしております。
参加される方で、総合入門のみで修了される方もいらっしゃいます。どうぞ、お気軽のお問い合わせ下さいませ。